名古屋大学 医学部医学科

鶴見さん
滝高校

東進には中学3年から通っており、特に受け続けてきた『共通テスト本番レベル模試』はとても役に立ちました。この模試を通して共通テスト形式の問題傾向やレベルに早い時期から慣れることができ、十分な対策ができました。本番でも目標の点数を取ることができました。東進の担任の先生は相談しやすい雰囲気で、とても話しやすかったです。私を合格まで導いてくださったすべての方に心より感謝します。

名古屋市立大学 医学部医学科

村瀬さん
大成高校

東進のコンテンツで良いなと思ったのは、『過去問演習講座』と長岡先生の『数学ぐんぐん』の講座です。『過去問演習講座』では東進の先生の解説授業がついているので難しい問題の解き方や考え方が詳しく分かりました。長岡先生の講座では、論述の組み方や同値の考え方など、記述回答を作成するうえで欠かせない知識を身に着けることができ、授業もわかりやすいのでお勧めです。

東北大学 理学部

長谷川さん
一宮南高校

高1の11月に入学しました。高2で目に見える結果が出たのは英語です。元々偏差値が50超えてたら喜んでいたほど英語が苦手だったのが偏差値60くらい、学校では特に対策なしに1桁の順位が取れました。高速マスター基礎力養成講座や英語の講座を頑張ったのが大きいと思います。高3時点では受講と参考書を頑張り、理系科目は模試では偏差値70くらい、学校では1位が少しずつ取れるようになりました。

名古屋大学 理学部

寺澤さん
江南高校

私は高1の時から、名古屋大学に行きたいと思い、東進に通い始めました。高1、高2の時は、主に受講をどんどん進め、高3では受講を進めるのと並行して、自習室で毎日勉強することを習慣にしました。東進に入ってよかったのは模試が多いことです。共通テスト形式の模試を何度も受けたので、共通テスト本番でもそれほど緊張することなく自分の力を発揮することができました。

名古屋大学 法学部

高倉さん
江南高校

東進に入ったのは高1の夏ですが、それ以前とは勉強への取り組みがかなり変わりました。特に、映像によるIT授業では1つ1つ先生が分かりやすく解説してくれたため、より積極的に勉強に取り組めました。高3になってから始めた共通テスト対策演習は過去問に先生の分かりやすい解説授業があり、何度も復習できるので、自分のレベルアップを1番実感できたと思います。自分の点数がどんどん上がっていく様子がモチベーションになりました。

名古屋大学 工学部

田口さん
滝高校

物理はやまぐち先生の『スタンダード物理』にすごく助けられました。受講する前は考え方や公式の繋がりが全く分からず学校のテストでも苦労していたのですが、最終的に志望校の物理が解けるまで伸ばすことができました。受講後に多くの問題に当たり、自分の手をたくさん動かしたことも結果につながったと思います。皆さんもこれから困難に直面すると思いますが、自分を信じて頑張ってください。

早稲田大学 法学部

鈴木さん
江南高校

僕が東進に入学して驚いたことは、高1生も高2生も受験生に劣らず勉強に集中していることです。塾にいる人全員が志望校に受かろうという意志を持ちながら勉強していることが、自分も頑張らないといけないなという気持ちにさせてくれて、受験をやり遂げることが出来ました。この体験から、いい環境に身を置くことで自分自身をレベルアップさせることができると感じました。

明治大学 政治経済学部

加藤さん
菊里高校

私は英語は高3になってからは『今井宏のC組』と『今井宏のB組』を受講していました。英語はとても苦手だったのですが、明るくメリハリのある授業だったので楽しく受講出来ました。また、今井先生の授業は文法と長文読解とリスニングをバランスよく学ぶことが出来たので、全体的に英語力を上げることが出来て、共通テスト本番では見直しの時間がしっかりとれるくらいすらすら読むことが出来ました。